PLAD:プラド(複層合成木材)
PLAD:プラドとは?
木の風合を維持しつつ、
耐久性とコストを両立
従来品のプラスチック樹脂素材だけで、出来た木目調フェンスの課題を追求し、たどり着いた答えは、樹脂に木粉を混合するハイブリット素材と、2つの素材の良さを掛け合わせる複層構造とすることでした。
複層合成木材:プラドは素材も製法も他とは少し違います。価格は同等に抑えつつ、質の高さも実現したプラド。自信を持ってお届けします。
お知らせ 2025 spring
プラド/one新色
プラド/oneに新色『ダークマホガニー』が登場しました。深みのある赤茶色のマホガニー材をイメージしました。製品ギャラリーはこちら

プラド/plus145
アルミ芯材の強さはそのままに、プラドrichと同じ質感を実現して、リニューアルしました。製品ギャラリーはこちら

プラド/rich 60mm幅を追加
60mm幅の新サイズを追加し、ご要望の多かったフェンスのアレンジが可能となりました。製品ギャラリーはこちら

◆重要なお知らせ◆新商品関連の準備が遅れており、ご迷惑お掛けし申し訳ありません。
ご不明点については、お問い合わせ下さい。
・新商品
2025年度の新商品、販売開始予定。
5月上旬:プラド/one:ダークマホガニー色
5月中旬:プラド/plus145、プラド/richW60
・カタログ
今年度版のプラド専用カタログ:№3-4は、4月中旬以降に発送可能予定です。
№3-4ご希望のお客様は、請求時に明記頂きます様、お願いします。
4月中旬以降に順次発送致します。
・製品サンプル
新商品各サンプル、発送開始予定。
4月中旬以降:プラド/one:ダークマホガニー色
5月上旬:プラド/plus145、プラド/richW60
こちらもおすすめ
詳しくは画像をクリックして下さい
プラド/rich スクリーン
プラド/richの気になるすき間にポリカーボネード板を追加して、遮蔽性と採光性を追加できます。

プラドデッキ
プラド独特の風合いをデッキにしました。フェンスとの一体感もあり、専用オプションもあります。

自動積算ソフト
フェンスの色や高さ、長さを入力するだけで、図面や部材明細を自動作成します。インストール不要・登録不要・無料でお使いいただけます。

1:商品の仕様変更については下記ページをご参照下さい。
(2025年3月追加)
https://www.globen.co.jp/discon_products.html#jg
デッキの床板用のプラドです。耐荷重300kgf/㎡の一時荷重にも耐えられる構造です

人気のプラド/oneを改良し、外観そのままで剛性UPが実現しました

上の画像クリックすると移動します。
柱の納まりにご注意下さい
柱の納まりや板材の飛び出しなど、よくあるQ&Aをまとめました。
通り芯をまっすぐに
柱は通り芯を出し、垂直に立てます。ゆがみやズレがない様に上や横から見て、板貼り面が直線になるようにして下さい。

コーナー部分の柱納まり
コーナー部分の柱収まりは、上図を参考にして下さい。樹脂製の板材は伸縮するため密着させず、すき間を10mmあけて下さい。

H1800以上の場合や、扉の吊元柱
プラド/oneでH1800以上の場合、別売の柱開き止め補強材を取り付けて下さい。H1800以下でも扉を連結する場合、吊元柱に取り付けて下さい。アルミ入のプラド/plusは不要です。

端部の板材ハネ出し納まり
プラド/plus、プラド/oneともに柱から板材が飛び出ているハネ出しは最大100mmとなるようにして下さい。

ご案内
サンプル帳
プラド/oneとプラド/plus専用のサンプル帳をそれぞれ用意しています。
(プラド/deckとプラド/richはカットサンプルです)発送にお時間を頂く場合がございます。下記、問合せフォームへ「プラド:サンプル希望」の旨を記載しの上、ご請求下さい。
プラド/one、プラド/plusなどの希望を明記して下さい。

インスタグラム
プラドの施工事例を随時更新中です。
詳細は こちら からご覧下さい。
フォローやメッセージもお待ちしております。インスタグラムのアカウントとログインが必要です。

プラド製品ギャラリー
プラドの製品ギャラリーをオープンしました。製品の拡大画像をご覧頂けます。
詳細は こちら からご覧下さい。
