TOP > 商品紹介 > 和風庭園素材 > ユニットH600~900

ユニットH600~900:楽塀(らくべい)ユニット

施工方法の簡単なユニットです。骨組み、パネル、押竹、笠、

バンロープなど、すべて組み立て済みです。

人工竹垣ユニットで背の低いH600~900mm前後の商品です。

安価でポピュラーな四ツ目垣から京都の著名な寺院の名を冠した

金閣寺垣、竜安寺垣(りょうあんじ:龍安寺とも書く)などの

代表的なものから、アレンジを加えて現代建築にも

マッチするオリジナルデザインのフェンスを数多くご用意しています。

足下に近い高さから足元垣(あしもとかき)と呼ばれる事もあります。

クラシックな黄色の色やモダンな燻(いぶし)も人気があります。

楽塀(らくべい)ユニットには自立型:Aタイプと

柱固定型:Bタイプがあります。見た目などが若干異なります。

H1800mmタイプを背の低い垣根でご用意する事も可能です。

 

※アイコンにマウスを重ねると詳細が表示されます

※画像をクリックすると拡大します

楽塀(らくべい)ユニット

楽塀ユニット2型 大津垣

楽塀ユニット2型 大津垣

 
ブロック上に最適な背の低い大津垣
 

 足元垣 足下

 

楽塀ユニット3型A 竜安寺垣

楽塀ユニット3型A 竜安寺垣

 
竜安寺の垣根をモデルにしたフェンス
 
楽塀ユニット4型A 金閣寺垣
楽塀ユニット4型A 金閣寺垣

 
金閣寺の垣根をモデルにしたフェンス
 
楽塀ユニット5型A 四ツ目垣
楽塀ユニット5型A 四ツ目垣

 
交差部分が四角で人気のある囲み垣
 

楽塀ユニット3型B 竜安寺垣

楽塀ユニット3型B 竜安寺垣

 
竜安寺の垣根をモデルにしたフェンス
 
楽塀ユニット4型B 金閣寺垣
楽塀ユニット4型B 金閣寺垣

 
金閣寺の垣根をモデルにしたフェンス
 
楽塀ユニット5型B 四ツ目垣
楽塀ユニット5型B 四ツ目垣

 
交差部分が四角で人気のある囲み垣
 

楽塀ユニット9型B 総菱垣

楽塀ユニット9型B 総菱垣

 
細かい菱形の総菱(そうびし)垣
 
楽塀ユニット10型B 銀閣寺垣
楽塀ユニット10型B 銀閣寺垣

 
38φの丸竹を並べた垣根です
 
楽塀11型B 月(つき)
楽塀ユニット11型B 月(つき)

 
みす垣に丸い月の装飾を加えました
 

楽塀11型B さざなみ

楽塀ユニット11型B さざなみ

 
さざなみ模様の曲線がある垣根です
 
楽塀12型B 大津垣モダン
楽塀ユニット12型B 大津垣モダン

 
2色の丸竹を交互に編込んだ垣根です
 
楽塀13型B 大津垣シンプル
楽塀ユニット13型B 大津垣シンプル

 
大津垣に笠を加えました
 

楽塀ユニット14型A 二尊院垣

楽塀ユニット14型A 二尊院垣

 
二尊院の垣根をモデルにしたフェンス
 
楽塀15型B あやめ垣
楽塀ユニット15型B あやめ垣

 
四ツ目から派生した縦格子垣根
 
楽塀17型B 矢来(やらい)垣
楽塀ユニット17型B 矢来垣

 
防護用の矢来をモチーフにした垣根
 

楽塀16型B 建仁寺格子垣

楽塀ユニット16型B 建仁寺格子垣

 
20センチ程の窓のある背の低い建仁寺垣
 
楽塀16型B みす格子垣
楽塀ユニット16型B みす垣

 
20センチ程の窓のある背の低いみす垣
 
楽塀16型B 清水格子垣
楽塀ユニット16型B 清水垣

 
20センチ程の窓のある背の低い清水寺垣
 

button_view_more3.jpg  カタログページを見る button_view_photo.jpg  商品一覧へ戻る 

 

 

 

 

 

ユニットH1800前後
建仁寺垣"

隣地境界に使われる背の高い垣根です。

H1800mm前後の商品が中心です。

見た目やカラーも豊富にございます。

特注での製作も承ります。

H3000mmサイズなどご相談下さい。

詳しくはこちら
人工竹垣セット
建仁寺垣現場組立

骨組みから現場で組み立てる竹垣です。

必要な部品はすべて含まれています。

現場での加工がし易いタイプです。

特注セットも承ります。

様々なアレンジが可能です。

詳しくはこちら
天然竹垣・板塀
天然竹垣

天然素材の竹垣・板塀も完成品です。

現場で柱にフェンスを固定します。

簡単施工で交換し易い構造です。

特注でのユニット製作も承ります。

 

詳しくはこちら

  • お問い合わせ
  • お問い合わせはこちら